淋菌感染症・淋病・淋疾
淋菌(Naiseria Gonorrhea)は、男性では尿道炎を、女性では子宮頸管炎や骨盤腹膜炎を起こす細菌です。本来、淋菌は非常に弱いバイキンで、空気に触れることにより死んでしまいます(嫌気性菌)が、性交のように粘膜の濃厚な接触の場合に感染を起こします。最近では性器のみではなく咽頭(ノド)や扁桃腺に持続的に感染を起こし余り目立った症状を示さない場合も見受けられます。目の結膜炎の原因でもあります。
おもな症状は、男性の尿道炎では尿道の痛みや灼熱感、排尿痛、膿性の分泌物が特徴的です。感染初期の一時的にはこのようなひどい症状を示すものの、痛みを我慢することにより症状が消失し、慢性の持続的な感染を起こしたまま気付かれないこともあります。女性の場合も感染初期には膿性のおりものや発熱・腹痛などの症状が明らかなこともありますが、それと気付かれずに慢性的な持続感染となることあり、他の人に移してしまう場合があるので注意が必要です。最初から全く症状のない場合もあります。急性や慢性の淋菌による炎症は発熱や痛みの原因になるばかりでなく、子宮や卵管の癒着により不妊症の原因になったり、また関節炎や髄膜炎の原因になり得ます。
淋病の診断は症状と、顕微鏡検査により淋菌を確認することが基本です。顕微鏡では双球菌と呼ばれる『対になったソラマメ状の菌体』が特徴的で診断の参考になりますが、正確には嫌気培養検査やDNA検査(男性では尿、女性では分泌物・帯下など)による菌体の確認が必要です。
先に述べたように淋菌は非常に弱いバイキンですが、淋菌感染症の最大の問題は効果のある抗菌剤の選択が難しいことです。かつてはペニシリンやセフェム系などの一般的な抗生物質が有効でしたが、その後使用され有効であったニューキノロン系の抗菌剤も最近では無効の場合があり、これなら確実に治るといった薬がないのが現状です。先に述べた薬の内服や様々な注射薬が試みられています。有効な抗生物質が使用できれば3日程度の内服もしくは1回の注射で治癒可能といわれていますが、骨盤内の炎症 では1週間程度の治療が必要な場合もあります。
また、淋菌感染症を繰り返すことによりそのような抗菌剤耐性菌へ感染するリスクが高くなるので、はじめから感染しないような注意――性交時のコンドーム使用が重要です。
同様な症状を起こす感染症としてクラミジアやマイコプラズマ、ウレアプラズマが挙げられます。また、同時に感染を起こしている場合もありますので、複数の検査を受けなくてはならない場合もあります。